menu

facebook

twitter

3755.~思いやり:2~

3755.~思いやり:2~

2021/05/04

3755.~思いやり:2~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「心も成長」(5月4日)

おはようございます。三鷹教室の大竹です。

4年生になったKくんは、学習面以外でも素晴らしく成長されています。

4月初めの授業の終わり際に、「入学おめでとうと言いたいんだ」と言い出しました。

「新一年生に言いたいのかな?言ってみたら?言われたらきっと嬉しいと思うよ」と答えるのを聞くと

思い切った顔をしたKくん。

教室のドアを出る前に、すれ違った次の時間の生徒さんで新中一生の生徒さんに

「入学おめでとうございます!」と言ってカッコよく去って帰って行ったのです。

二人は顔見知りでしたが話したことはなく、それでも、自分より年上の相手にも爽やかに「おめでとう」と言えた、Kくんの心の成長に感動しました。

そんなKくんも、ある時は泣きながら教室に入ってきたこともありました。

「どうしたの?大丈夫?」と聞くと、手で必死に顔を覆い泣いていることを隠そうとしながら、泣き止もうと努力していました。

見るといつものリュックではなくエコバッグを持ってきていました。

5分くらいで落ち着きを取り戻すと、いつも通りに楽しく授業を進められました。

後からお母さまからメールで、・リュックを忘れたことに教室近くに到着してから気付き、『ファイルがないから帰りたい』とパニックになったこと、・ファイルやリュックを忘れても怒られたりしないことを理解し、次回からリュックとその中身をご自分で用意するようになったことを伺いました。

日々のさまざまな出来事を通して対応する力を身に付け、成長を感じさせられたエピソードでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

生活の中で、心はさまざまに動きます。困った時への周りからの対応は殊に大切です。その出来事をどのように越えていくか、一つひとつが生き方の学習です。お母さまの対応はすばらしかったですね。出来事⇒判断⇒対策、このような日々の積み重ねで、心に強さと柔軟性が備わってきます。そんな基礎があってこそ、他者(ひと)への思いやりも育ちます。さて、Kくんに「おめでとう」と云われた生徒さんはどんな反応をされたのでしょう・・・?

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ