menu

facebook

twitter

3621.~漢字指導~

3621.~漢字指導~

2020/11/16

3621.~漢字指導~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「かたな?やいば?」(11月16日)

おはようございます。八王子教室の石塚です。

中学2年生のSさん、10月から一緒に学習しています。

先日、漢字のプリントを行っている間に、別のプリントを採点していた時のこと。

「やいば」という読みがなに目がとまりました。

良く見ると、漢字の方は「刀」でした。

「なぜ、やいば?」と考えて、思い至りました。

今話題のアニメーションを大好きだと言っていたSさん。

「刀」という漢字を見て、とっさに「やいば」と読んでしまったのかもしれません。

「良く見て。1画少ないよ!」と促すと、「あ、本当だ! パッと見て、やいばだと思っちゃった」と思った通りのお返事。

二人で笑いながら書き直しました。

調べてみたら「やいば」という読み方は常用漢字表には無いようです。

中学校で「は」、高校で「じん」という読み方を習います。

「やいば」という読み方は学校では習わないかもしれません。

きっかけは何であれ、知識が増えるのはすばらしいことだと思います。

話題の漢字ですが、講師もいい勉強になりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

そうですね、漢字は調べてみると面白いですね。刃(やいば)、言葉や漢字からイメージは持ち得ますが、調べてみると「焼いて鍛えた、“焼き刃”のイ音便化したもの」とのことでした。また、“刀のは”は、“刀の歯”ではなく、“刀の刃”であるとのこと。これは周知のことだとは思いますが、中高生には、確認しておきたいところですね。刀をつい“やいば”と読んでしまったというSさん。これだけよく目にし、耳にする言葉ですから、致し方ないですね。逆に言えば、触れる頻度が高く、イメージを伴う言葉や文字は無意識にも記憶されるということです。だとすれば、教科書に出て来る漢字も、いかに頻度を高め、イメージを持たせて覚えさせるかが、漢字指導のヒントになりますね。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ