3797.~心的成長の糧に~
2021/06/22
3797.~心的成長の糧に~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「作文 自分を振り返る」(6月22日)
おはようございます。国分寺教室の植野です。
この4月より中学校の支援級に進級したK君、中学校では毎日作文の宿題が出されています。
K君は作文があまり好きではなく、また文字数も100字くらいと多いため、
「書くことないなぁ」、「書きたくないなぁ」とつぶやきながら、頑張って宿題に取り組んでいます。
毎日何を書こうかと工夫しているA君、自分の小学校の頃を振り返ることもある様で、
昨日作文を書く際、
「僕は、小学校〇年の時には、△△と言ってしまった。□年の時に、××の行動をとってしまった」と
とても客観的に、また涙ぐんでしまうほど真摯に反省をする姿が見られていました。
自分をしっかりと見つめることができて、とても立派です。
また昨日の授業で、
「この先の自分の気持ちが書けない」と話してくれ、この時どうしてこうしたのか、どんなことを考えていたのかを一緒に話し、
「じゃ、君は◇◇が大好きで、みんなに見せたかったのかな」と聞くと、すぐに鉛筆を走らせ、気持ちを書ききることができました。
書きたくない作文にも真面目に取り組み、また心からの自省も出来るようになったK君、素晴らしい成長です。
学業の面でもとても伸びていて、今中学1年の正負の数や、中学1年の読解問題と漢字、英語練習に取り組んでいます。
心身・学業ともに、これから先の成長がとても楽しみです。
◇ワンポイント・メッセージ◇
宿題の100文字作文に小学校の時のことを書くとは、よほど心に引っかかっている出来事だったのですね。その真剣さには驚きます。講師のサポートを得て、良い振り返りができましたね。K君、学習にも本当に積極的で意欲的であるとのこと、すばらしい成長です。出来事の振り返りが、心的成長の良き糧となることでしょう。作文力の向上と共に、たくましい成長を。
