menu

facebook

twitter

4199.~疑問に答える~

4199.~疑問に答える~

2022/10/04

4199.~疑問に答える~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「複素数、不思議だよね」(10月4日)

おはようございます。秋津教室の滝です。

高校2年生のS君は何事にも疑問をもつ探求心の強い生徒さんです。

ある日の授業、少し苦手な数学に取り組んでいると、こんな疑問を講師に投げかけてきました。

「なんで同じ数を掛けてマイナスになるんですか?」

その日の単元は複素数。

√内のマイナス数値を√iで表す複素数を勉強していました。

i²=-1

「そうだね、不思議だよね」と講師は答えた。

「高校数学では、虚数の世界を勉強するからね」。

S君は講師が書いた「i²=-1」という数値を見ながら、中学のマイナスの計算が苦手だったことを話し始めた、

「なんで3−(-3)が6になるのか、なんでマイナスの数を引くとプラスになるのか分からなかった」。

新たな扉を開こうとしても、これまでの鍵では開かないことがある。

S君にとって、中学では正負の計算、高校では複素数がそれに当たる。

計算という「操作」方法が分かっていても、実感的に何でそうなるのかという「意味」が分からないのかも知れない。

講師はS君の複素数の疑問について、図表を使って、1→(-1)へ180度移動する過程を二段階に分けて、×iで90度、×iで90度進むことを示して解説したが、十分な説明でなかったようで、

S君は首を傾げながら「……なるほど」と少し実感した様子でした。

生徒さんにはいつも、S君のように「なんでそうなるのか」という疑問をもって、そして数の世界の不思議さを実感してもらいたい。

そのため、数学を苦手とする高校生には、複素数の単元から始めることにしています。

 

◇ワンポイント・メッセージ

S君、疑問を持てるところがすばらしいですね。“不思議だ”と思えたり、“実感がわかない”と感じられたり。それらの疑問に答えるためには、講師も真剣です。楽しみながら、考え、感じていく授業を。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ