4240.~目標に向かって~
2022/11/19
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「pc活用、学習体制整えて」(11月19日)
おはようございます。国分寺教室の中野です。
週に2時間、数学の授業を担当している生徒さん、担当になってからほぼ2年になります。
以前から、彼はパソコンを上手に利用しています。
教室で学習したことは、ほとんどワードファイルに打ち込んでいて、いつでも参照できるようになっています。
また、手書きになったものはPDFファイル化して、これもパソコン(具体的には、ネットのドライブ上)に保存しています。
学校の授業のファイルも同様です。
効率的に学習が出来る体制を自ら整えています。
しかし、この前、ネットのドライブのアクセスにトラブルがあった様で、アクセスが出来なくなってしまったとの連絡が入りました。
デジタル化によるマイナスの側面が出てしまったようでした。
しかし、そこはI君。
学校に連絡をとったり、別なパソコンを使ったりなど、いろいろ手を尽くして、ネットへのアクセスを復旧させることができ、授業もほぼ予定通り行うことができました。
彼のパソコンの知識もさることながら、アクセスを復旧させるために、創意工夫をするのは、素晴らしいことだと思います。
さて、数学の授業ですが、2学期に入り、少しずつ難しくなってきました。
一度説明を受けただけでは理解ができない様な内容もちらほら出てくるようになりました。
しかし、彼は粘り強く、一つ一つの問題に丁寧に、着実に取り組んでいます。
この丁寧さや着実さが将来実を結ぶものと思います。
◇ワンポイント・メッセージ
I君の学習体制は、もう一人前ですね。それ以上とも云えそうです。検定試験の級も着実に取得され、或る検定試験では残すは最上級のみ。自身で学習の計画を立て、着実に勉強を進め、学習力はしっかりと向上してきているとのことです。中学生の頃から目標としている大学への受験に向けて、その目標が現実化してきているようです。
