4396.~主要3教科プラス~
2023/05/19
4396.~主要3教科プラス~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「理科指導」(5月19日)
おはようございます。国分寺教室の中野です。
小学校の理科、中学校の理科、高校の理科も担当。
それぞれの生徒さんごとに、学習する内容や目的が違いますので、必ずしも、小学校⇒中学校⇒高校の順序で難しくなるということでもありません。
観察や暗記が主である単元もあり、理論や計算が主である単元もあります。
また、教えやすい単元と教えにくい単元もあります。
「理科」という科目の幅の広さが伺えます。
ところで、理科の授業準備をしていくうちに、一つ気が付くことがありました。
それは、小学校で学ぶ理科の内容に、中学、高校で学ぶ理科の内容のエッセンスがすべて詰まっているということです。
中学、高校となるにしたがって、覚える内容や数式も多くなり、同時に専門的になりますが、
その本質は小学校で習ったものに帰ってきます。
それだけに、小学校で学ぶ理科がいかに大切かが分かります。
また、小学校の理科で苦手だと思ってしまうと、中学や高校で取り戻すのは、なかなか大変でもあります。
それぞれの生徒さんの興味や関心に合わせて、少しでも、生徒さんの苦手意識が少なくなるように、
説明に工夫を凝らしながら、授業を進めていきたいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
理科や社会の指導を希望されるケースが増えてきています。主要3教科に目途が立ってきたので、理科・社会も加えてというケースもあれば、どうしても学校では3教科中心となり、理科・社会は学ぶチャンスがないからというケース、また進級や内部進学のために理科・社会で赤点をとってしまっては困るからというケースもあります。今日の中野講師によるブログに、理科指導のポイントがあります。私たち講師は、さらに教科指導の守備範囲を広げ、深めていきましょう。
