5047.~成長~
2025/06/16
5047.~成長~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「4年ぶりに担当すると…」(6月16日)
おはようございます。朗豊ゼミナール 国分寺教室の中野です。
4年前のこの時期に、次のようなブログを載せました。
『Fちゃんは小学2年生の活発な生徒さんです。来塾すると毎回ちょっと恥ずかしそうに、しかし、大きな声できちんと挨拶をしてくれます。そして、その日にあった出来事を話して、授業に入るのがいつものパターンです』
そのFさんを久しぶりに振替授業で一時間受け持つことになりました。
現在は小学校6年生になり、学校の委員会や行事にも積極的に参加している様子が伺え、間もなく実施される修学旅行が楽しみだと話してくれました。
さて、授業ですが、この日は国語30分、算数30分の二本立てで行いました。
国語は、時間の感じ方がテーマの説明文でした。書いてある内容が本格的で、少々心配でしたが、心配も杞憂におわりました。
この4年間で読解力も充実しました。改めて時の流れを感じた次第です。
一方の算数は分配法則を学習中とのことで、
『ジャガイモと人参を鍋に入れてから煮るのと、ジャガイモを煮て、それから人参を煮て、そのあとで鍋の中に入れて一緒にするのとは、出来上がりは同じだね』など
Fさんの得意な料理に例えて説明をしたところ、すんなりと理解できた様子でした。
小学校6年で習う算数は中学校の数学の橋渡しの役割もあり、少しずつ難しくなってくると思いますが、持ち前の明るさで乗り切ってもらえると思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
FちゃんからFさんへと成長された、Fさん。2年生から6年生へと、学力も着実に伸ばされたようですね。そして、修学旅行、数学へと、・・・中学が少しずつ見えてきています。これからが、本当に楽しみですね。
