menu

facebook

twitter

5158.~算数を楽しむ 組み合わせ〜

5158.~算数を楽しむ 組み合わせ〜

2025/10/25

5158.~算数を楽しむ 組み合わせ〜

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

今日のElephasブログ:「解法 柔軟に」(1025日)

おはようございます。朗豊ゼミナール国分寺教室の村田です。

小6の生徒さんの授業で行った算数の問題からです。

(問:わかりやすく記載しています)x +y+z=10になる正の整数x,y,zの組み合わせは何通りですか?

xの場合分けをする方法を説明して36通りになりました(正解)。

生徒さんが答えをもっていたので確認すると、全然異なる解法でした。

数字ではなく、10個の石ころを直線に並べて、石の隙間9か所に2枚の板を1枚ずつ入れる入れ方は何通りですかの問題と同じであることが判明しました。

10個の石を3つに分ける)

9か所の隙間に2枚の板を1枚ずつ入れるので9C236(通り)。

なるほど。この方法を思いつくとは、本当に柔軟です。

これからがますます楽しみです

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

なるほど、本当に、・・・だから算数(数学)は、おもしろい!と感じられる好例ですね。論理的にというより、イメージで考える。そもそも昔々、1,2,3と数える前の時代は、羊を数えるにも羊と石ころの数を1対1に対応させて、同数であることを認識していたようですね。