menu

facebook

twitter

4784.~無理なく・分かる~

4784.~無理なく・分かる~

2024/08/14

4784.~無理なく・分かる~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「“知る”は“好む”に及ばす、さらに“好む”は“楽しむ”に及ばず」(8月14日)

おはようございます。朗豊ゼミナール 国分寺教室の植野です。

支援級のMさんは、とても真面目で、いつも何事にも一所懸命に取り組んでいます。

漢字検定にも挑戦、9級、8級、7級と着実に力をつけ、合格なさっています。

夏休みに面接の練習をしていたところ、好きな教科は?という質問に

「英語!」

たしかに。Mさんは英語を耳から覚えるのがとても上手です。

ハンバーガー屋さんでの英語でのやり取りの練習では、実際にメニューや(おもちゃの)お金を使いながら、

やり取りの練習をしました。

また、会話のカードを作って、講師が英語の発音をした後、そのカードを選んだり、

講師の会話の返事のカードを選んで発音をしたり…

最初はゆっくりゆっくり様子をみながら進めていきますが、いつも最後には、「上手にできたね!」と。

とてもよくできています。

支援級でいらっしゃいますが、定期試験があり、試験の成績も、90点、100点と、

クラスで1、2位の素晴らしい成績です。

面接の答えに、理由も書いてくださいとあり、好きな理由を聞いたところ、

「楽しいから」

なるほど!本当にその通り。

孔子の『論語』の中に、「知る」は「好む」に及ばす、さらに「好む」は「楽しむ」に及ばず、とあります。

仕方なく学ぶより、積極的に学びたい、さらには楽しく学ばずにはいられない、

そんな気持ちで学習に取り組めるよう、Mさんはじめ、全ての生徒のみなさんと授業を進めていきたいと思っています。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

そうですね、“楽しい”が一番ですね。そのためには、”無理なく””分かる”ということが大切ですね。題材としての「ハンバーガーショップでのやりとり」、妥当でしたね。またカードを使っての学習、安心して取り組めましたね。「とても真面目で、いつも何事にも一所懸命に取り組んでいる」というMさん、その努力が実ることを心から願っています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ