menu

facebook

twitter

5048.~作品を楽しむ~

5048.~作品を楽しむ~

2025/06/17

5048.~作品を楽しむ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「物語の力」(6月17日)

おはようございます。朗豊ゼミナール 国分寺教室の海野です。

好奇心旺盛で、いろいろなことに関心があるSくん。

こくごの文章を、デジタル教科書で学習しようとしたところ、内容よりも、音声のスピード調整や、文字の大きさを変えるボタンのほうに興味津々で……。

今日はあらためて、教科書のカラーコピーで「ミリーのすてきなぼうし」を読んでみました。

まずは読み聞かせをはじめると、動きを止めてじっと座ることができています。

耳を傾けながら、文を目で追っているのです。

音読は、あまり好きではないようなのですが、セリフのところだけ「読んでみましょう」と促すと、

上手です!

さし絵もきれいで、ちょっとふしぎなお話。

読み進めながら、反応を確かめていくと、

「みんな考えてることがちがうから、みんな違うぼうしなんでしょ」との返事が返ってきて、感心しました。

お話の世界を、しっかりつかんでいます。

短い時間ですが、よく集中し理解できていたのは、物語の力のおかげ。

あらためて、魅力的なお話がもつ力と、それを声に出しながらいっしょに読むことの大切さを感じました。

生徒さんの想像力を育むお話を活用して、学習の進展につなげていきたいと思います。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「読んであげれば分かるのですが…」ということを親御様方からもよく伺います。それならば、どんどん読み聞かせをしてあげましょう。そして一緒に、作品を楽しみましょう。内容がある程度分かってきたところで、無理なく少し音読を促してみましょう。国語は、先ずはテキストを楽しむことから、ここがポイントです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ