4406.~楽しみ、学ぶ~
2023/05/31
4406.~楽しみ、学ぶ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「伝える」(5月31日)
おはようございます。八王子教室の臼井です。
少し前のことになりますが、GW明けの授業で、「GWはどんな風に過ごしましたか?」と生徒さんたちに尋ねてみました。
K君は、「伝える」ことに課題のある生徒さんですが、
「GWはどこか遊びに行った?」と尋ねると、
「旅行に行った。森とか川とかで遊んだ。家族でバーベキューした。部屋の中に虫が入ってきて、おばあちゃんが追い払った」と、旅行中の様子をとても詳しくわかりやすく話してくれました。
毎回の授業で会話の練習(質問を書いたカードを用意し、答えてもらう)をしているので、その成果が表れたようで嬉しく感じました。
また、I君は、GWの思い出をテーマに作文を書きました。
I君は伝えたい言葉を沢山持っている生徒さんですが、相手にとってわかりやすく順序立てて伝える、という点が課題です。
「まず何をして、次に何をして……その時どう思った?」と質問しながら伝えたいことを整理し、
非常にわかりやすく読み応えのある文章を書くことができました。
次は運動会のこと、遠足のこと、夏休みのこと……生徒さんたちのお話を聞くのが今から楽しみです。
◇ワンポイント・メッセージ◇
KくんとI君、2年の学年差がありますが、ちょうど伝達力や作文力の成長のプロセスを示してくれているようですね。Kくんは、「様子をとても詳しくわかりやすく話してくれました」とのこと。きっと楽しいことやおもしろいハプニングがいっぱいあって、気持ちがたくさん動いたのでしょう。出来事が記憶に残り、それを再生する力、そんな力が日頃の学習と経験によってKくんには育ってきているようですね。またI君はその次の課題、つまり経験したことや自身の考えや感想を「相手にとってわかりやすく順序立てて伝える」段階にあるようですね。しかもそれも、講師の導きによってうまくできたとのこと。何れにおいても、“楽しい”ことは学習の大きなエネルギーとなりますね。
