menu

facebook

twitter

4301.~成長、その手法と対応は~

4301.~成長、その手法と対応は~

2023/01/28

4301.~成長、その手法と対応は~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「成長ぶりに、ただただ感心」(1月28日)

おはようございます。秋津教室の滝です。

講師にとって日々の喜びは生徒さんの成長です。

いま高校受験直前のAさんが秋津教室に通い始めたのは、3年前の初春、小学校の最終学期も終わる頃でした。

初回の授業で、分数の計算に苦戦して泣き顔だったAさんが、いまでも懐かしく思い出されます。

前回の授業は作文。

Aさんが目指す高校の受験科目には課題作文があります。

これまでの出題傾向をみると、中学校の思い出、高校でチャレンジしたいこと、将来の夢などがテーマです。

そこで、こんなタイトルをつけた原稿用紙をAさんに差し出しました。

「十年後、あなたはどんな自分でありたいと思いますか。そのために必要なことは何だと思いますか」。

Aさんはじっと原稿用紙を見つめ、少し経って書き始めると、一気に1枚目を書き上げました。

講師はあわてて2枚目の原稿用紙を拡大コピーし、Aさんに渡しました。

そして規定の600字近くまで書き終えました。

Aさんから受け取った原稿を読んで、講師は驚きました。

ここで紹介できないのが残念ですが、とにかく素晴らしいのです。

自分の人生をまっすぐ、しっかりと見据えなければ書けない文章です。

既に十年経った大人のAさんが書いたのか、と錯覚するぐらいです。

原稿の余白には、

「自分なりの言葉を大切にしたい。染まらない」とメモが書かれていました。

ただただAさんの成長ぶりに感心し、絶賛の言葉をAさんに送り、その日の授業は終わりました。

 

◇ワンポイント・メッセージ

その作文、皆さんと拝見できないのがとても残念ですね。講師が絶賛するほどのAさんの成長ぶり、何がそれをもたらしたのでしょう。もちろんAさんと、親御様の努力があるでしょう。それに加えて、講師のどのような手法や対応が効果をもたらしたのか。そこのところを確実に分析し、SEOLEO講師として皆で共有したいものですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ