4097.~理解・納得~
2022/05/31
4097.~理解・納得~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「ハッとして、キラキラして」(5月31日)
おはようございます。国分寺教室の萱沼です。
Tくんとの国語の読解の授業の時のことです。
「いつ、どこで見つけましたか?」という設問。
ヒントを出しても答えが分からない様子でしたので、
答えを示して解説をしました。
「分かった…?」と尋ねると、こっくりとうなずきました。しかし、
「じゃあ答えを書いてみようね」と言ったのですが書こうとしません。
なぜ書かないのか聞いてみると、
「分からないから」というお返事。
答えが分かっても書くことができない・・・、
少し考えて、別の説明をしてみました。
「答えは本文の中に書いてある。本文の中の答えを探してみましょう。見つけたらそれを書きましょう。
それならできるかな?」
「“いつ”は時間を聞いている。季節とか日付とか時刻とか。“どこで”は場所を聞いている。地域とか県とか」。
「そして一番見るべきなのは、“見つけましたか”の部分。本文の中に“見つけました”と書かれている。
この辺りにあるんだけど見つけられるかな?」
Tくんは何かに気づいたようでした、
ハッとして、目がキラキラして。
その日以来、国語の授業でてきぱきと過ごすことが増えました。
教室で勉強したこの単元、学校のテストでも成果が見られました。
壁を一つ越えられたようでとてもうれしいです。
◇ワンポイント・メッセージ
Tくん、読解問題の解き方のコツをつかめたようですね。しかしその前の、“答えが分かっても書くことができない”という状態。実はTくんはこの時、表面上の答えは分かっていても納得はしていない、という段階だったのでしょう。この認識、とても立派です。答案を文字面だけで埋めていっても、本当の理解には結びつきません。答えの意味に納得できて初めて、Tくんは目を輝かせたのでしょう。
