4048.~聴くということ~
2022/04/08
4048.~聴くということ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「会話を楽しむ」(4月8日)
おはようございます。拝島教室の撫養です。
小学校3年生のAくん。
得意なのは漢字の書取り、
ちょっと苦手なのは、自分がどのように感じているかを相手に伝えることです。
会話はお互いが気持ちよく話せるときに、活性化します。
声の大きさ、語尾、話す内容も重要な要素になります。
ふだん、自分の話している声を客観的に聞くことはあまりありません。
しかし自分が話している声を録音して聞いてみますと、
他の人に伝わり易い話し方をしているか否かがよく分かります。
「もう少し大きい声が良いな」、
「もう少しゆっくり話す方が聞きやすいな」、などと気付くことができます。
そこで、AくんにPCの録音機能を使ってみました。
するとAくん、録音した自分の言葉をとても喜んで聴いています。
声も少し大きくなり、語尾までしっかり発音しています。
会話も少しずつスムーズになってきました。
これから、Aくんとの会話をもっともっと楽しみたいと思います。
◇ワンポイント・メッセージ◇
自身の話し方を録音して聴いてみるなんて、Aくん、初めてだったのかもしれません。すぐに、効果があったようですね。まず、言葉に耳を傾けてみること。それが自分のものであっても、相手のものであっても。話す前に、聴くということ。そこからが、始まりですね。
