4994.~一歩ずつ~
2025/04/15
4994.~一歩ずつ~
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「毎日書くのはすごいことだよ」(4月15日)
おはようございます。朗豊ゼミナール 拝島教室の柴山です。
中学校1年生のMくん、
国語の漢字や数学の文章問題はよくできるのですが、計算と作文が苦手です。
筆算の間違いでは、間違いを指摘するのではなく見直しをするように言うと、
自分が間違ったことに気づくことができます。
「間違った問題のプリントを宿題として持ち帰らせてほしい」と言い、翌週もってきたものはすべて正解しています。
また、担当を引き継いだ頃は作文はほとんど書けず、書いてもテーマに関係ないことを書いていました。
書き始める前に頭の中で考えたことを箇条書きにして、それをまとめて文章にするように練習しました。
最近はその手順がわかって作文の苦手意識もなくなってきたようです。
先週作文の練習をしているときに、日記を書き始めたことを教えてくれました。
日記はどこにあるのか聞いたところ、「持ってきた」と言って見せてくれました。
2週間毎日書いてありました。
朝起きてから夜寝るまでに自分がしたことを羅列しただけですが、詳しく書いてありました。
「これからも続けてね」と伝えました。
◇ワンポイント・メッセージ◇
M君の課題は、計算と作文なのですね。ポイントが絞られていることは、良いですね。その上で、ミスした問題は自ら持ち帰って復習するとは、すばらしい意欲ですね。その意識があれば、ミスはどんどん減ってきます。また作文力向上のために、日記を始めたとのこと、こちらも素晴らしい取り組みですね。日記も作文も、初めは事実の羅列でOKです。小さな積み重ねで、効果は自ずとついてきます。一歩ずつ・・・。
