menu

facebook

twitter

3898.~作文学習~

3898.~作文学習~

2021/10/19

3898.~作文学習~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「発想が広がる」(10月19日)

おはようございます。国分寺教室の西岡です。

生徒さんと「鏡」をテーマにした作文を書いていた時のことです。

最初は「難しくて書けない」と考え込んでいましたが、教室にある鏡を渡すと、生徒さんは鏡の位置を変え、角度を変えて様々なものを映し始めました。

「見え方が変わるね」、

「不思議だね、こんなに薄いのに」、

「暗いところでもこの角度だと明るくなるね」

「もっとたくさんの鏡があったら、もっと面白いことができそうだね」など、次々と言葉が飛び出し、作文メモが増えていきました。

また、鏡の役目は、普段は身だしなみチェック用。

元気な時は「明るい顔」を、そうではないときは「明るくない顔」が見えるとのこと。

最後は「心も映してくれるもの」として結びました。

一枚の原稿用紙の中におさめてしまうのは惜しいと思うほど、生徒さんの発想はさらに広がっていきそうでした。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

「作文」というと、ついマス目を埋めることばかりに気を取られてしまいます。原稿用紙を見つめ、「何書いたらいいか分からない・・・」と頭を抱えてしまうことになりがちです。そこで、視線をずらしてみる。ここでは、視線を鏡に向けてみたところが良かったですね。自身の中のたくさんの言葉が出てきました。このような作文学習に集中的に取り組んでみましょう。講師の導きなしにも、内にある言葉が引き出され、発想が浮かんでくるような回路を形成していきましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ