menu

facebook

twitter

4947.~学習方法を学ぶ~

4947.~学習方法を学ぶ~

2025/02/19

4947.~学習方法を学ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「こなすvs 身に付ける」(2月19日)

おはようございます。朗豊ゼミナール 八王子教室の臼井です。

中学生のS君は、習い事が忙しく自由時間が少ない中でも、自習室を利用するなど頑張って取り組んでいらっしゃいます。

ただ、様子を見ていると、とにかく問題を解く=量を「こなす」だけの学習になってしまい、

「身に付ける」ための学習ができていない様子でした。

そのため、一緒に家庭学習の計画を作成し、単語練習や漢字練習のやり方、解き直しの大切さなどを指導しました。

冬期講習では、苦手教科の社会を中心に行いました。

一から丁寧に説明した上で学校のワークを解き、同じもの(あらかじめコピーしておいたもの)を宿題に出しました。

△の問題は次回もう一度確認し、また宿題で解き直し……と繰り返し行ううちに、ほぼ全問正解できるようになりました。

口頭で問題を出してもしっかり答えることができ、「何度もやれば覚えられるんだ」と手応えを感じた様子でした。

既に志望校が決まっているS君、3学期の忙しい日々ですが、引き続きこの調子で目標に向けて並走していきます。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

学習の仕方を学ぶ、S君、冬期講習では良い経験をしましたね。その成果を測る3学期期末テストももう間近ですね。成果が出ますように・・・。冬期講習での手応えが、数字に反映されれば、更に確実な手応えとなりますね。来年度は、いいよいよ受験学年。がんばっていきましょう。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ