menu

facebook

twitter

5166.~体勢を変える〜

5166.~体勢を変える〜

2025/11/05

5166.~体勢を変える〜

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

今日のElephasブログ:「うつらうつら」(11月5日)

おはようございます。朗豊ゼミナール 拝島教室の尾形です。

以前投稿した、授業中に「うつらうつら」が始まってしまうNさん。

学校の授業進度に合わせて宿題(ワークブック)を進めるためには、限られた時間を有効に使う必要もあります。

そこで、Nさんの「うつらうつら」が始まったら、まずは飲み物やガムを試し、それでも改善できない場合は、

講師もNさんも立つ・・・、2人とも立った状態で授業を行い、ワークを解くという方法を採ることにしました。

講師が「ちょっと立ってやってみようか」と声を掛けると、

Nさんはにこっと笑って立ち、椅子をきちんと机に収めて問題を解き始めます。

小問を一つ解く間には眠気が飛んでしまいます。

「うん、いいよ!それであっているよ! じゃ、次はまた椅子に座って解こうか」と2人で一緒に椅子に座り、授業を続けます・・・。

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

部活帰りなどでどうしても眠い時、体勢を変えるという意味で立って学習を行うのは有効です。講師も一緒に2人で立つ、やさしく促す、そうすれば生徒さんも「にこっと」立つことができます。「小問を一つ解く間には眠気が飛んでしまいます」とは、すばらしい成果です。心理的変化もあれば、実質的に生理的変化もあるのです。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ