menu

facebook

twitter

3376~趣味の力を教科に活かす~

3376~趣味の力を教科に活かす~

2020/02/03

3376~趣味の力を教科に活かす~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「しっかり勉強!」(2月3日)

おはようございます。八王子教室の中野です。

T君は、支援級に通う中学2年生です。

鉄道が好きで、塾に来る際には近くの鉄道模型店で購入したNゲージを持ってきて、

鉄道の話がとまらないほどです。

講師の方はといえば、鉄道模型の話は詳しくなく、

「先生も(鉄道模型のことを)しっかり勉強して!」といわれています。

さてそのT君ですが、数学は少々苦手な様子で、

一次方程式を解くのに時間がかかってしまいます。

しかし、一回の授業の中で、問題を解けば解くほど、一つの問題の解答にかかる時間が短くなります。

つまり、授業が進むにつれ解くパターンが定着していっているのです。

授業の最初から解くパターンを自分のものにしていれば、もっともっといろいろな問題に挑戦できるはずです。

解法パターン獲得の効率化を図ること、それがT君の授業における講師の課題です。

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

T君、Nゲージへの情熱は、数学の一次方程式にも注げているようですね。1回の授業の中で問題を解くペースが上がっていくとは、数学が苦手とは云え、期待が持てます。趣味で養った力は、教科学習でも活かせることでしょう。「先生も(鉄道模型のことを)しっかり勉強して!」というT君の言葉の通り、一つの手ごたえを契機として、T君も一次方程式をしっかりと勉強していきましょう。きっと数学の面白みに気づくはずです。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ