menu

facebook

twitter

3513.~きっかけは?~

3513.~きっかけは?~

2020/07/14

3513.~きっかけは?~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「2つの成長」(7月14日)

おはようございます。八王子教室の中野です。

R君は中学2年生で、きちんとした挨拶ができる快活な生徒さんです。

また、授業も終始和やかに進みます。

初めて受け持った時から約半年が経過し、身体も一回り大きくなったと感じます。

最近になり二つの成長がみられます。

一つ目は、英単語がきれいに書けるようになったことです。

今までは、文字の間隔がまちまちだったものが、一つひとつの単語を丁寧に書くようになり、

字のバランスも良く、読みやすい文字を書くようになりました。

二つ目は、文字がきれいになるにつれて、プリントを進めるスピードが速くなったことです。

最初の頃は、1ページ位しか進まなかったものが、今では3ページ~4ページを進めることができるようになりました。

問題の解答が分かるようになってきたということもさることながら、集中する力がついてきたのだと思います。

今は復習が中心ですが、中学2年生で学ぶ英語の範囲を越えて、英語が得意科目になる日も近いのではと期待しています。

授業を終え、部屋を出るときには、きちんと頭を下げて、

「ありがとうございました。」というR君。

今年の成長に期待したいと思います。

 

 

 

◇ワンポイント・メッセージ◇

R君、すばらしい成長ですね。日本字にしろ英字にしろ、丁寧に書けるということは、気持ちと体勢(体感覚)が安定していることの表れです。焦っていたり、イライラしていたりすると文字は乱雑になります。身体がしっくりと落ち着かない時も同様です。心身の安定が文字の安定をもたらし、それが更に集中力と理解力を高めます。学習のスピードが上がったというのは、そういうことでしょう。一つのきっかけが、相乗効果を生んでいきます。でも、まず初めにR君に心身の安定をもたらしたきっかけは、何だったのでしょう。課題の妥当性(できる)、授業の進め方(分かる)、講師への信頼(安心)、…そこを分析することも大切ですね。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ