menu

facebook

twitter

3698.~学習法を選ぶ~

3698.~学習法を選ぶ~

2021/02/26

3698.~学習法を選ぶ~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

~今日のElephasブログ:「“繰り返し学習”」(2月26日)

おはようございます。国分寺教室の堀川です。

中学1年のSくんは、ユーモアもあり言葉もよく知っているのですが、英語については、苦手意識がありました。

そこで英語のおもしろさを知ってもらうために、教科書にある挨拶文やシンプルな会話文、日本語になっている英単語など身近な英語を取り上げ、少しずつ勉強に身が入ってきました。

ご入会当初は家庭で学習する習慣が見られなかったため、教科書の復習と同時に、いずれはテスト範囲になるだろう範囲から、いくつかの熟語や単語を取り出して、何度も何度も繰り返し発音し、書き、意味を答える学習を続けました。例えば、get up after school などや、「野球で使うよね」と云って、firstsecondthird といった単語を学習しました。

中間テストが終わり、持ってきてもらった答案用紙を見ると、get upsecond といった、繰り返し学習した単語は、しっかり書けていたのです!!

何度も繰り返し、同じ単語を発音させ、書かせることで、スペルや意味が記憶に残るのであれば、この方法は彼にとって有効である、ということが確認できました。

Sくん、この“繰り返し学習”で、がんばっていきましょう。

Sくんは個性豊かで、将来の伸びしろを予感させる生徒さんです。

 

◇ワンポイント・メッセージ

Sくん、入会されて最初に試みた学習法が効果的であったようで、何よりでしたね。“やればできる”という手ごたえを感じることができたことでしょう。身近な単語からのスタートも良かったですね。家庭学習の習慣がこれまでなかったそうですが、教科の学習もいわばトレーニングです。繰り返し発音し、書き、記憶する、・・・学習は習慣として行えば行うほど学習機能は向上します。良いスタートが切れた今から、新しい出発をしましょう。

 

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ