3709.~意識化を~
2021/03/11
「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)
・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・
~今日のElephasブログ:「七本ノックだね!?」(3月11日)
おはようございます。八王子教室の石塚です。
ある生徒さん、正負の数の計算問題で、符号の書き換えがなかなか身につかないことがありました。
1枚につき6問のプリントを作って7枚コピーを取り、
1問目が正解出来たらもう一度同じ問題をやり、それが正解出来たら更にもう一度同じ問題をと、
7回繰り返しました。
プリントを7枚重ねておいて、正解出来たらパッと1枚取り除くのです。
慣れてくると計算も速くなり、
「はい!次!」
「いいね!次!」
「はい!もう一回!」
「ラスト!」と、講師の合いの手も入ります。
7回目が終わる時には笑えてきます。
2問目3問目も笑いながら7回繰り返しました。
「野球の千本ノックみたいだね。七本ノックだね。」と、運動部のような数学の時間になりました。
残りの問題は、一日一枚の宿題にしました。
文字式と方程式も同じように進めます。少しずつでいいので、毎日ノックしてくださいね。
◇ワンポイント・メッセージ
男子生徒さんとの授業かと思って読み進めところ、伺ってみるとこれは女子生徒さんとの授業。すばらしい気合と迫力ですね。これくらい繰り返すということ、とても有効です。また間違えやすいところの認識と“間違えない!”という意識。このように、目的をもって取り組ませることも、とても有効です。目的を明確にして生徒さんの意識化を高める、熱のこもった授業、すばらしいですね。
