menu

facebook

twitter

3466.~体験を通して(3)~

3466.~体験を通して(3)~

2020/05/20

3466.~体験を通して(3)~

「知的障害・発達障害をもつ生徒さんの 個性と可能性を伸ばす!」: 造形リトミック・発達支援教室 Elephas(エレファース)

・・・明るく、楽しく、さわやかに・・・

※4月13日より、オンライン授業を開始いたしました。

ある日の体験授業からの報告です。

「算数の文章題が苦手なんです」、とお母さまがおっしゃる生徒さんでした。

「では、好きなことは?」と伺うと、「科学教室で、実践的に学ぶことです」とのこと。

そこでデモプログラムでは、算数の文章題を実践的(作業的)に学ぶ教材を用意しました。

ある数はある数の何倍か?という種類の文章題です。ある数とは、卵の数であったり、鉛筆の数であったり、

リボンの長さであったり・・・。

それらの数(割られる数・割る数)をテープ(厚め)の長さに置き換えます。

割られる数を表すテープの上に割る数を表すテープを重ね、後者の長さに合わせて前者のテープを

パタンパタンと折っていきます。折れ線でいくつに分けられるか?その数が、何倍であるかを表します。

”何倍“という言葉の体験です。余りの出るときは、テープ上で余りを明確に確認することができます。

“余り”という言葉の体験です。

学習への集中時間の短い生徒さんと聞いていましたが、このようなプログラム数種の授業で、

40~45分くらい興味深く取り組めたとのことです。

 

「悪い子ではないので、何とか学習ができるように助けてほしいです」というお母さまからの言葉が

心に響きました。

早速、朗豊ゼミナール(Elephas式教育法による、教科教育と受験対策のための教室by SEOLEO)で

今月より学習をスタートさせています。

 

発達支援教室Elephas(エレファース)

>>お問い合せ